2021
【展望】
穴馬定義↓
レース分類↓
H緩消耗,H定消耗,H急消耗
H緩持続,H緩瞬発
M急消耗,M定持続.M緩瞬発
S急消耗,S急持続
S急瞬発,S定瞬発,S緩瞬発
過去レース分類
年度:前3F-中3FAv-後3F⇒レース分類(穴馬ポジション)
2020:36.8-37.7-35.6⇒S緩瞬発(穴2➐→➍/35.1穴3⓮→⓮/35.2)
2019:37.6-37.4-36.2⇒S定瞬発(穴2➓→➐/35.7)
2018:37.2-38.2-34.2⇒S緩瞬発(穴1➐→➏/33.9 穴3➒→➓33.9)
2017:37.8-40.3-40.0⇒H緩持続(穴2⓫→➋40.2/穴3➒→➌40.1)
2016:35.3-37.7-34.7⇒M緩瞬発(穴2⓮→⓬34.2/穴3➌→➎34.6)
2015:35.4-37.7-35.4⇒M緩瞬発(穴1➎→➑35.0)
過去レース分類×穴馬ポジション
SM緩瞬発×差
中弛み→急ギアチェンジ→4~5F高速上がり
【予想】
展開(穴馬ポジション)
△逃:➊➑
△先:③➓⓫⓰⑱
△差:➍⑤➒⓬⓭⓯⓱
△追:➋➏➐⑭
🔻
レース分類(狙い穴馬ポジション)
コース・ペース→レース分類→狙い穴ポジ
コース:阪神3000m
ペース:➊ワールドリバイバル,➑エアサージュの逃げでテン36.0~37.0。S~M。道中は緩み残り4~5Fの
レース分類:S・M-緩-持続・瞬発
狙い穴馬ポジション:先・差
🔻
推奨穴馬
◎➓モンテディオ(13人気46.4)→14着
阪神3000m替わりだからこそ。札幌2600m3勝C(H定持続)を捲り勝ち。相当なスタミナと持続力があると判断。今回は道中緩みすぎると分が悪いが、少しでも乱れてスタミナが問われると浮上する。神戸新聞杯(M緩瞬発)で得意型ではなかったが不良馬場と5F目からの早期加速ラップを味方につけダービー馬に先着。
🔻
買い目
複勝 ➓(7.0)
ワイド ➎-➓(22.0)
【結果】
3.04.6 35.1-38.1-35.1良 上り最速34.7→4着 M緩瞬発
1-9-6/18
◎モンテディオ:2番手で垂れる。完全力負け。
ディバインラヴ:中京2200のラスト5Fラップが昨年のアリストテレス以上。夏目推し。
タイトルホルダー。前走の敗戦でタケシが腹を決めてた。本来、賞金あればトライアルって弱点を探る場でもあるし、ある意味で陣営の作戦勝ち。来週のエフフォーリアの後押しにもなるクラシック制覇。オーソクレースは叩いて想像以上に良くなってた。大外枠やで脚がタマりきらんでも地力で来とるからね。
— 安藤勝己(アンカツ) (@andokatsumi) 2021年10月24日
ディヴァインラヴは紅一点で立派。G1で実績ある牡馬に競り勝っとるんやから。長距離戦を決め打ちしてってもらいたいステイヤー。ステラヴェローチェは馬体重減らすとイマイチなんだよね。気持ち距離も長いで外枠が堪えた。条件思えば頑張ってはいるけど。レッドジェネシスはレース前に消耗しとったね。
— 安藤勝己(アンカツ) (@andokatsumi) 2021年10月24日
2020
【展望】
過去5年タイムレンジ・ペース
2019:3.06.0 37.6-36.2良 上り最速35.7→2着 S 6-7-4/18
2018:3.06.0 37.2-34.2良 上り最速33.9→1着 S 6-6-10/18
2017:3.18.9 37.8-40.0不 上り最速39.6→1着 H 7-2-3/18
2016:3.03.3 35.3-34.7良 上り最速34.1→1着 MS 5-12-5/18
2015:3.03.9 35.4-35.4良 上り最速35.0→1着 M 8-7-3/18
過去穴馬の特徴
①重賞好走(◎皐月賞、〇セントライト記念)
②夏の上り馬(◎新潟2200m(2勝C)、札幌記念)
2019サトノルークス:中山2200mセントライト記念(G2)0.3差2着MH。
2018フィエールマン:福島1800mラジオNIKKEI賞(G3)0.1差2着MH-上り最速34.4。
2018ユーキャンスマイル★:新潟2200m阿賀野川特別(2勝C)-0.1差1着[MS-上り最速34.2]。京都2200m京都新聞杯(G2)0.4差6着MS。
2017クリンチャー★:中山2000m皐月賞(G1)0.3差4着MS。
2017ポポカテペトル★:新潟2200阿賀野川特別(2勝C)-0.2差1着MS。
2016レインボーライン:札幌2000m札幌記念(G2)0.4差3着[H-上り最速36.3]。東京1600mNHKMC(G1)0.1差3着MH。
2016エアスピネル:追込から先行へ転換。阪神2400m神戸新聞杯(GⅡ)0.7差5着S。東京2400m日本ダービー(G1)0.4差4着。中山2000m皐月賞(G1)0.5差4着H。
2015キタサンブラック:先行から差しへ転換。中山2200mセントライト記念(G2)-0.1差2着S。中山2000m皐月賞(G1)0.6差3着MS。
過去5年-穴馬出現率
過去5年-穴馬出現率:53.3%(8/15)
過去5年-複勝2桁人気馬率:20.0%(3/15)
©タイムドット分析
テンのペースもバラバラで中盤が緩むか締るかで大きくレースの性質が変わる。長距離戦の特徴。2015、2016年は馬場が速かったころの京都。3.03秒台の決着。2017年はドボドボの不良馬場で参考外。
近年の京都は、特に秋の時計がかかるようになり、逆に阪神が速くなった。近2年は3.06秒台。2018年は中盤に13秒台のラップが2回出現。余力の分上りが速くなった。逆に2019年はテンは遅いものの中盤の最遅ラップが12.7で締った展開。上りがかかるタフな展開になった。
中盤のペースにより、レースの性質が大きく変わるため、ここの読みが重要。緩む展開で33秒台後半、締る展開で35秒台後半までが好走レンジ。
【予想】
展開
コース・ペース
ハイペースもスローペースもある難解なレース。
逃げはバビットか。テンは同型次第。セントライト記念でのテンは37.2なので単騎ならゆったりと行ける馬。コントレイルに一泡吹かせるとしたら中盤を緩ませずスタミナ勝負に持ち込む展開。セントライト記念がまさにそんな展開だった。前半スローも後半は加速ラップで残り4F目のラップが最速の11.6。後は減速ラップでの底力を試す競馬。今回も同様の展開に持ち込むと読む。
人気馬の位置・狙い馬
コントレイルは出たなりで位置は読みづらいが、中団あたりか。
中盤が緩まないタフな展開となるため、スローでの余力で速い上がりの脚を使ってきた馬には辛い競馬になる。
スタミナタイプの先行馬やハイペースで差してきた馬が狙い。
🔻
推奨馬
09アリストテレス(4人気 23.0)→2着
過去穴馬の特徴=②夏の上り馬(中京2200m(2勝C))をクリア。
前走、中京2200m小牧特別[2勝C]は34.6-34.6-2.11.9で神戸新聞杯(今年→中京2200m-35.0-36.2-2.12.5)より速い時計で勝利(斤量は54㎏で2㎏軽い)。テンは34.6と速めで、その後12.8-13.3と緩んだが直後12.3-11.9と急加速ラップを踏み後半5F以降は58.9-47.0-34.6でまとめている。このテン上がりとも34秒台と速く、緩急ラップを踏み、残り5Fも高水準時計で走破し、直線半ばフライライクバードに差されてから勝負根性で差し返した内容は強い印象。この経験は菊花賞特有の緩急ラップ、後半5F勝負、底力(勝負根性)が試される展開に活きるはず。
神戸新聞杯(今年→中京2200m-35.0-36.2-2.12.5)は中盤の最遅ラップが12.5で締った展開。先行馬には辛い展開で差し追込馬が上位を占めた。馬場差はNetKEIBAの馬場指数によると神戸新聞杯は-6。小牧特別は-8。それほど差がないと考えると小牧特別の時計価値も高い。
今回はバビットが流れを作る。ノースヒルズ生産キメラヴェリテが絡んでバビットを潰しに行くとの見方が出ているが、バビットは操縦性が良いので、キメラヴェリテに行かせて2番手も可。実質の隊列のラップはテンは近2年同様落ち着きそう。中盤2Fほど緩んで後半7Fあたりから加速ラップでバビット得意の持続力、底力勝負へ持ち込む。
この展開がアリストテレスが経験した小牧特別の展開に酷似する。(一旦中弛み→残り7Fスパート→持続力勝負。)
血統も父エピファネイアが菊花賞馬。母は菊花賞2着リンカーンの3/4兄妹。両母系にサドラーズウェルズ内包。(サドラーズウェルズは先週秋華賞の1,2着馬も内包しており今京都開催のトレンド。ペースが速くスタミナ勝負色が強くなるほど欧州系が台頭)
🔻
買い目
単勝 09
複勝 09(3.5)【的中】
ワイド 09-03(5.3)【的中】
【結果】
1〜3着4角番手:5-6‐17/18
3.05.5 36.8-35.6良 上り最速35.1→2着 S
©タイムドット分析
テンが36.8とゆったりと入る展開となり、4F目が13.3と最遅ラップ。5,6F目が12.1‐11.9と一気に加速。7F目で再減速13.1。その後12.4と再加速後3F減速ラップで残り4Fからスパート47.8‐35.6。かなり緩急がある展開だった。
◎アリストテレスは予想通り、前走での①緩急ラップ、②後半7F持続力競馬、③底力(直線差し返し勝負根性)を経験したことが菊花賞好走へつながった。前走、小牧特別のレベルも高かったということ。文句なしの的中。今後も展開とラップを読み、好走レースのレベルと相対比較を通して確実に走る馬をあぶり出していく。
コントレイル。楽な条件やなかったけど、どんな着差であれ勝ったことに意義がある。やっぱり三冠がかかるで、いつもより仕上げてた。それに3000mも相まって、完璧な折り合いではなかった。力が要る馬場も本来向いてないからね。ただ、恐らくはここがキャリアで最も不向きな舞台。次走も魅せてほしい。
— 安藤勝己(アンカツ) (@andokatsumi) 2020年10月25日
アリストテレスは近藤英子さんと音無厩舎の結晶って馬。オレがザッツで勝った時のリンカーンを思い出した。かねてから相手なりで、それがコントレイルでも。ライバルを終始マークしたルメールもクレバーで、三冠の価値を人馬で高めてくれた。サトノフラッグは距離に目処立てた。成長力もありそうやね。
— 安藤勝己(アンカツ) (@andokatsumi) 2020年10月25日
3コーナーから祐一が先に動くようになって、ルメールはしめしめと思ったんかな。ルメールの意志が凄く感じられた。やはり相手と競っての競馬だな。
— Mahmoud (@mahmoud1933) 2020年10月25日
2019
【予想】
【結果】
1〜3着4角番手:6-7-4/18
3.06.0 37.6-36.2良 上り最速35.7→2着 S
2018以前
![]() |
中古価格 |