2020
【展望】
過去5年タイムレンジ・ペース
2019:1.34.5 35.3-34.8良 上り最速33.8→1着 MS 9-9-2/11
2018:1.35.4 36.8-33.9良 上り最速33.6→3着 S 2-1-8/9
2017:1.36.3 35.7-35.3良 上り最速34.4→1着 MS 5-2-3/16
2016:1.34.6 35.9-34.1良 上り最速33.6→1着 S 3-1-3/10
2015:1.35.9 36.6-34.2稍 上り最速34.0→1着 S 2-1-2/14
過去穴馬の特徴
①当レース先行(◎MHペース以上で先行好走経験)
②当レース差し(◎上り最速好走経験)
2019ウイングレイテスト:福島1800m(未勝利)-0.0差1着[MH-2番手-重]。東京1600m(新馬)0.1差2着[MS-上り最速34.8重]
2018メイショウショウブ:2番手。京都1600m(未勝利)0.2差3着[H-2番手]
2018ハッピーアワー:札幌1200m(OP)-0.1差1着[H-7番手-上り2位35.8]。中京1400m(未勝利)-0.1差1着[MH-4番手-上り最速34.6]
2017該当馬なし
2016ボンセルヴィーソ:逃げ。-京都1400m(未勝利)-0.2差1着[MH-4番手-上り2位34.7]。
2015ノーブルマーズ:2番手。京都1800m(OP)0.2差4着[S-逃げ-上り3位34.7]。小倉1800m(OP)-0.2差1着[MH-逃げ-上り3位36.5]。
過去5年-穴馬出現率
過去5年-穴馬出現率:33.3%(5/15)
過去5年-複勝2桁人気馬率:0.0%(0/15)
©タイムドット分析
近5年はスロー~ミドルスロー傾向。
テンは35.5~36.5程度と遅めの傾向で、上りも33.5~35.5程度で極端な能力は必要ない。
阪神1600mへの変更で比較対象が朝日杯FS(G1)のため単純比較はできないが、例年の京都1600mよりはテンが速くなる可能性がある。上表では上りは変わらないが、まだ前哨戦なのでテンが速くなればレベル的にも例年より上りがかかるようになる。例年の京都以上に過去穴馬の特徴は強調できるかもしれない。
【予想】
展開
コース・ペース
※京都1600m→阪神1600m
内枠人気2頭か1200m延長組か。福永は次走も見据えて逃げそうにない。スロー想定。
人気馬の位置・狙い馬
人気2頭とも逃げ先行。レッドベルオーブはハイペースで先行圧勝。ホウオウアマゾンはスローで逃切り楽勝。
阪神1600mも前哨戦の重賞のため、ペースはテン36.0程のスローとみる。タイムドット分析での朝日杯は本番のGⅠのためテンのペースが上がりやすいだけ。
穴馬では推奨できる馬が今回は見当たらず。上がりも遅く、テンスロー想定の先行馬ペースで人気2頭に太刀打ちできそうな馬が皆無。
人気2頭の馬単でいく。どちらを上に取るか。
🔻
推奨馬
01ホウオウアマゾン(2人気 4.5)→ 2着
過去穴馬の特徴=①当レース先行(◎MHペース以上で先行好走経験)②当レース差し(◎上り最速好走経験)をクリア。
テンが遅いスローなら、レッドベルオーブよりこちら。レッドベルオーブは新馬戦でテンスローの競馬でアルテミスS4着のストゥーティに遅れをとる2着。前走、テンハイペースの競馬であれだけの圧勝を見せるということは、スローは苦手な方と判断。テンスローならば、ホウオウアマゾンに分がある。
🔻
買い目
馬単 01→02
【結果】
1〜3着4角番手:5-2-6/8
1.32.4 35.0-34.3良 上り最速34.0→1着 MS
©タイムドット分析
テンは35.0と予想より速く入った印象。結果ミドルスロー展開。時計が速い阪神とはいえ、本番でも遜色ないレベルのタイム。てか2歳レコードか。
◎ホウオウアマゾンは予想通り、あと一歩で勝てた。アタマ差差されてしまった。ハイペースならレッドベルオーブに完全にやられてたし、欲を言えばもう少しテンをゆっくり36.0くらいで入れれば、レッドベルオーブがかかり自滅の可能性もあったかと。
阪神は時計出すぎでレコードに騙されそうやけど、レッドベルオーブにインパクトはなかった。折り合いに課題あって厳しい競馬したで、G1で人気になったら怖いところある。馬っぷりならホウオウアマゾン。距離延びて大丈夫そうやし、まだ伸びしろある。スーパーホープも起きてくるのがこれからって印象。
— アンカツ(安藤勝己) (@andokatsumi) 2020年11月14日
2019
【予想】
【結果】
1〜3着4角番手:9-9-2/11
1.34.5 35.3-34.8良 上り最速33.8→1着 MS
2018以前
![]() |
中古価格 |